ローカルニッポン

やさしい風を伝えたい ~「房州うちわ」の伝統を受け継ぐ

書き手:根岸 功(KUJIKA)
千葉県南房総市在住。編集者、ライター。南房総の里海・里山の自然、つながる人々の豊かさに、胃袋ともども感謝する日々。目下、小規模有機オリーブ栽培に奮闘中。サーファー。2 児の父。

お祭りや花火、盆踊り。夏という季節は、何気なく懐かしさを誘う風物詩がたくさんあります。浴衣など和装を楽しむ機会が多い季節でもありますね。エアコンが効いた部屋もいいけれど、夕方の柔らかな風がそよぐ縁側で、うちわ片手に涼をとるなんていかがでしょうか?

100年以上の歴史を持った伝統工芸品として、南房総にいまも生きる「房州うちわ」。

千葉県南房総市「うやま工房」の二代目として昔からのうちわづくりを伝える宇山まゆみさんにワークショップを通してお話を伺いました。

南房総地域が誇る伝統工芸品

南房総地域(房州)に伝わる「房州うちわ」は、京都の「京うちわ」、香川・丸亀の「丸亀うちわ」と並び、「日本三大うちわ」のひとつと称されています。2003年には、100年以上の歴史をもち、今日まで伝統的な技術や技法を継承しながらつくられている優れた日用品に与えられる「経済産業大臣指定 伝統的工芸品」に、千葉県で唯一認定されました。

「房州うちわ」の特徴は大きく2つ。ひとつは、房州で採れる女竹(めだけ)(しの竹ともいう)一本からつくる、竹の丸みを活かした丸い柄であることです。竹の先端を割いた骨と一体になっており、しなやかさの基になっています。また、編まれた骨と、柄に差し込まれた「弓」がつくる「窓」の部分も、房州うちわの美しさに一役買っています。もうひとつは、他の産地のものと比べて工数が非常に多く、21もの工程を経て、緻密に丁寧につくられていることです。工程の多さから、かつては分業制をとることが普通で、完成までには多くの職人さんが携わったそうです。

その歴史は江戸時代まで遡り、徳川十代将軍家治や十一代将軍家斉の時代に生産が始まったと伝えられています。当初は房州で原材料の女竹が生産され、江戸に運ばれてうちわに仕上げられていたので「江戸うちわ」の名称でしたが、1923年(大正12年)の関東大震災で東京が壊滅的な被害を受けたのを機に、職人たちが材料の生産地である房州へと移り住み、「房州うちわ」の本格的な生産が始まったと言われています。

素材が命の房州うちわ

今回ご指導くださった「うやま工房」二代目の宇山まゆみさんは、先代の父親から房州うちわづくりの技術を受け継ぎ、いまに至ります。

「うやま工房」二代目の宇山まゆみさん

「うやま工房」二代目の宇山まゆみさん

宇山さん:
「うやま工房」の創業は、大きなうちわ屋に勤めていた私の父が60歳になり定年した年からです。在勤中の父は中国に渡って現地でうちわの製作技術を指導するような立場の人物でした。エアコンなどの普及もあってか、父が定年を迎える少し前くらいから材料になる「房州女竹」の生産が低迷してきて、材料も安価な中国産の竹に取って代わるようになりました。しかし父曰く「竹の質がまったく違う」と。強いこだわりがあったのでしょう。87歳で亡くなるまでの27年間、生涯現役で「房州うちわ」と向き合った人生でした。

2003年に伝統工芸品に認定されたときは、父がつくった、房州女竹を使ったうちわが審査に持ち込まれ、その素材で認可が下りました。房州のうちわ屋さんで、竹切りから製造までのすべてをひとりでやれる職人は父しかいませんでした。私はそれを見て育っているので、父が亡くなってからはなおさら、房州女竹という素材に対するこだわりが出てきましたね。

いまでは先代と同じく、竹切りから製造まで、すべての工程を宇山さんが中心となってこなします。いくつか残る房州うちわの工房のなかでも、宇山さんのように「房州女竹のみ」を材料に使っているところは少なくなっているのだそうです。

房州女竹の伐採は、一年のなかでも竹が水分を溜め込んでいない11~12月の期間のみに行ないます。乾いた女竹は独特のしなりを持ち、扇ぐたびに「やさしい風」を送り届けてくれると言います。逆にしなりのないものは重い風が吹くそうなので不思議です。

宇山さんは、先代の頃より付き合いのある竹切り職人さんと一緒に山に入り、みずからの嗅覚で良質の素材を見つけて伐採をしていきます。

竹べらを使って糊のついた骨を等間隔に整えていく工程。本数が多いので意外とむずかしい

竹べらを使って糊のついた骨を等間隔に整えていく工程。本数が多いので意外とむずかしい

宇山さん:
いまいちばん困っているのは、山が荒れてしまっていること。近年はいい竹材を手にするのもひと苦労です。房州うちわの素材としては、春に生えた1年目の竹はまだダメで、3年目のものがいいと言われています。しかし、地域の高齢化や後継者不足の影響などもあり山に入る人も少なくなって、適度な間伐を施していないので、真っすぐ伸びていなかったり、太く大きく育ち過ぎてしまっていたりと、うちわの骨には向かないものも多いんです。すると、4~5mの竹からうちわに加工できる分が1~2本分しか取れなかったり。山から運び出すのも大変です。

あとは竹林がイノシシなどの野生動物に荒らされていたり、それを狩るためのワナが仕掛けられていたりと、むやみやたらに入れない場所もあるんです。すると結構な数の山を廻らなければならず日数も要します。うちわの製作は、手伝ってくださるひとりの職人さんを除いてほぼ私ひとりでやっているので、材料調達に割ける時間にも制約があるんですね。だからいま私が勉強しなければならないのが、竹山や竹切りの目利きです。

山林整備や獣害といった、全国の里山に共通する問題や課題は、伝統工芸の現場にも影響を与えており、すべてはつながっていることにあらためて気付かされます。

「本物」を体感できるワークショップ

お気に入りの柄の和紙や布を貼り付ける工程。うちわらしくなってきた

お気に入りの柄の和紙や布を貼り付ける工程。うちわらしくなってきた

普段は工房でうちわ作り体験を受け付けている宇山さん。この日は出張してのワークショップです。房州うちわ製作21工程のうち、ワークショップでは竹の骨組みに和紙や布を貼り付けて断裁し、縁取りの色和紙を廻し貼って仕上げるという、16~18番目の工程を体験することができました。

まずは、表面に使う和紙や布を選びます。数えきれないほどたくさんの色・柄が用意されており、目移りしてしまいます。時間をかけてお気に入りの一枚を選んだら、ようやく作業に移ります。

骨を台に置き、たっぷり糊を乗せて、ローラーで放射状に満遍なく広げます。表と裏に糊を塗ったら、骨を編んだ色糸をガイドに裏紙の白い和紙を貼り付けます。次に、竹のヘラを使って放射状に広がった骨組みを等間隔に揃えます。骨の本数はおよそ48~64本と多く、美しく揃えるのがなかなかむずかしい手仕事のひとつです。

神経を使う細かな作業を終えたら、自分で選んだ和紙や布を裏紙と同じ要領で貼り付けます。ひとまわり小さな型紙を裏紙の上に置いてペンで周りを縁取りし、ガイドの線に沿って骨ごとハサミで裁ち落としたら、骨の放射に沿って表裏両面からブラシでしごいて、和紙のあいだの気泡やシワを取り除きます。最後に好きな色の縁取り和紙を廻し貼り、飾り糸を切り揃えたら、参加者の皆さんの笑顔とともに、自分だけの房州うちわが完成しました。

絵柄に似合う色みの縁取り和紙を廻し貼って完成間近。色のチョイスがポイント

絵柄に似合う色みの縁取り和紙を廻し貼って完成間近。色のチョイスがポイント

宇山さん:
こどもたちの農山村体験学習や、西日本からの修学旅行生などのお客様が工房によくいらっしゃいます。竹割きなどの実演を見学させて欲しいという学校もあるんだけど、見るだけではなく、今日のお客様のように“触れる”ことによって、受ける感覚もぐっと違ってくるので、ワークショップや体験は本当に大切にしています。

最近では、着物の絵付けに使われていた伊勢型紙を表面の素材に使ったりして、伝統×伝統で質の良いもの、価値の高いものを提案していくことにも挑戦しています。

先代と比べたら私の技術はまだまだ未熟なので、とにかく本物を伝えていかないといけない。房州女竹のうちわで扇ぐ「やさしい風」は、「ああ、こんなに違うんだ」っていうところを、もっと自分が勉強して、みなさまに伝えていかなければと思っているんです。

各々お気に入りのマイ房州うちわで涼しい夏を!

各々お気に入りのマイ房州うちわで涼しい夏を!

全行程のうちわずか3工程分の体験でしたが、手を動かす量が本当にたくさんあり、「ちょっとの体験」では終わらない満足度の高いワークショップでした。工房での個人体験も受け付けているとのこと、夏休みを利用して「うやま工房」を訪ねてみてはいかがでしょうか。

できあがった「房州うちわ」で、南房総の涼しげな夕べをどうぞ素敵にお過ごしください。

文・写真:根岸 功(KUJIKA)

リンク:
安房の匠の織りなす風 房州うちわ