ローカルニッポン

市ヶ谷を面白がるひとたち1 – Open Market 草薙 多美さん –

書き手:浅井葉月
新卒で大手オフィス家具メーカーに入社、東京都庁や23区など主に行政と関わる。その後、大学時代を過ごした京都に移住・転職。2022年春よりフリーランスとして企画や事務、ファシリテート等さまざまな面からプロジェクトサポートを行なっている。

山手線の中心に位置し、皇居の外濠(そとぼり)を挟んで千代田区と新宿区にまたがる市ヶ谷。名だたる企業のオフィスビルがお濠を囲むように立ち並び、そばには防衛省も拠点を構えます。歴史ある名門学校の多い文教地区でもあり、日々多くのビジネスマンと学生が通っています。

そんな市ヶ谷を“面白がるひとたち”が現れ、ちょっと変わった動きが始まっています。いったい何が起こっているのか。市ヶ谷に集う人々が立ち寄る「Open Market」でコーヒーを淹れているバリスタの草薙 多美(くさなぎ たみ)さんにお話を伺いました。

仕事でも学校でもない“楽しみ”をつくる

2019年春、武蔵野美術大学(以下、ムサビ)が市ヶ谷に新キャンパスを開設しました。1階には無印良品との共創実験店舗として「MUJIcom武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス」が入り、さらに2階には、大学でも企業でもなく、出店やイベント開催等ができる余白の場所として「Open Market」というカウンタースペースが設けられました。

それまで草薙さんは、店舗を持たないバリスタとして、出張コーヒーやイベント出店をしていましたが、その中で偶然にも、ムサビの関係者に出逢うことになり「毎日コーヒー淹れられるところができるよ!」と声を掛けられ、2019年のオープン時からOpen Marketに立っています。

無印良品の店舗内にある階段をのぼると、Open Marketが現れます

無印良品の店舗内にある階段をのぼると、Open Marketが現れます

草薙さん:
「市ヶ谷に来るようになって4年目ですけど、それまでは来たことなくて。新宿から電車で10分っていうのを下見の時に初めて知ったくらい、見知らぬまちでした。自分から市ヶ谷を選んだわけでもなく、言ってみればめぐりめぐってたどり着いたところです」

当初、Open Marketにやって来たのは草薙さんを元々知っている人がほとんど。それから無印良品の店舗と同じ空間にあるということも作用して、段々と広まっていきましたが、草薙さんは当時のことをこう言います。

草薙さん:
「自分自身そうでしたが、市ヶ谷は働きに来ているだけとか、勉強しに来ているだけとか、何か目的のためだけに来る場所っていうイメージがすごく強くて。でも、仕事でも勉強でもない何かがあったら市ヶ谷に来るのがもっと楽しくなるのになって思ったんです」

サッとそして丁寧に淹れるコーヒーは、いつ飲んでも美味しい

サッとそして丁寧に淹れるコーヒーは、いつ飲んでも美味しい

そこで、「習い事やサークルのような場があったらいいのでは」とハンドメイド作家とコラボしてワークショップを開いてみるなど、いろいろな実験を始めました。一見全く関係ないことでも、コーヒーを掛け合わせることで、楽しみが見出されるかもしれないと考えたのです。

そしてオープンから4年たったいま。新型コロナウイルスの流行や建物の耐震工事による1年弱の休業期間を挟んだにもかかわらず、様子はだいぶ変わってきました。 Open Marketには、ムサビの学生はもちろん、近隣にお住まいのご年配の方や習い事でこの地域に通う子どもの親御さんたちが訪れる他、近隣に拠点を構える企業の社員同士の関係も生まれています。

草薙さん:
「外から見れば『どこに利益性があるの?』と言われてしまうことばかりなんですけど『あったらいいな』と思うことをやっていったんです。反応をみて、さらにやってみる…その結果行き着いたのが『いちがや喫茶部』を始めとした活動、最近のOpen Marketの様子ですね。本当にいろんな方が来てくれているので正直驚いています。でもこれはひとつの通過点だと思っています」

「いちがや喫茶部」と、雑談会

Open Market周りの変化には、まちで始まった新たな取り組みが影響しています。

2022年12月から始まった「いちがや喫茶部」。“誰でも参加できる、コーヒーとおやつを楽しむ時間”として月に一度、Open Marketから3分もかからない場所にある、大日本印刷株式会社(以下、DNP)のオープンイノベーション施設「DNPプラザ」で、草薙さんが淹れるコーヒーと持ち寄ったお菓子を囲む会です。

その前身は、もっと小さな活動でした。Open Marketが一時休業していた2022年秋、学生さんの居場所がなくなっているという声を聞いた草薙さん。自身の「コーヒーとおやつを自由に楽しめて、いつ帰って来ても帰って来なくてもいい、出入自由の場があったらいいのに」という思いも重ね、キャンパス内の一角で「喫茶部」がスタートしました。

草薙さん:
「DNPの担当の方から、『多美さんがやっている学生さん向けの喫茶部、DNPでもやりませんか?』って声を掛けてもらって。聞けば、DNPプラザを活用して人と人とがつながる場づくりをしたいっていうお話でした。大学も冬休みに入る時期でタイミングもよく『どうせ学校を飛び出すなら、いっそのこと誰でも来られるようにして地域に開いてしまおう!』と喫茶部に『いちがや』ってつけてやることになったんです」

こうして会場はDNPプラザ、参加者はDNP社員やムサビの学生はもちろん、地域の方を始め誰でも参加できる「いちがや喫茶部」が始まりました。その他にも無印良品店舗内では不定期に雑談会が催され、地域の多様な世代がふらっと参加し、交流が生まれ、顔が見える関係性が築かれていきました。

地域住民、DNP社員が同じテーブルを囲む。夕方にはゼミ終わりの学生で賑わう

地域住民、DNP社員が同じテーブルを囲む。夕方にはゼミ終わりの学生で賑わう

これらの活動を通して地域の様々な声が集まってきます。2〜3ヶ月が経ったある日の雑談会で「この辺りのカフェはいつも混んでいて、子どものお迎えまでを過ごす場所がない」という話題に。すると翌月にはDNPプラザで開催の「いちがや喫茶部」の開始時間を早めることになり、お迎えまでの時間を過ごす親御さんたちの憩いの場になりました。
一見すると別々の活動も、流動的に柔軟に連動しあう、そんな動きが生まれやすくなっています。

流れはさらに続いていきます。「いちがや喫茶部」の時に、親御さんたちのアイデアをDNP社員が面白がる形で始まったのが、子どもたちがのびのびと本を読む場づくり「夏休みブックイベント3DAYS」です。「こんなイベントやってみたい」という一言から、話はあれよあれよと進み、子どもたちから集まったリクエストに対し、本のプロが選んだ本をゆっくり読める選書イベントがDNPプラザで開催されることになったのです。

実現しようとする力と、楽しむ力

草薙さん:
「みんな『いちがや喫茶部』や雑談会の場を上手く使ってくれているなって見ています。しかもたった2〜3ヶ月くらいの話で、すごく早い。これの何が面白いって、『いちがや喫茶部』も雑談会もリーダーとか進行役とかっていう人はいないんですね。そういう場を回す役割の人はいない中で、実現しようとする力みたいなものがすごく面白いなって思います」

常連客からもらった果物を使ったシロップドリンクも

常連客からもらった果物を使ったシロップドリンクも

草薙さん:
「何か難しいことがあっても、みんな『どうしたらいまより楽しくなるのか?』の方を考えているんです。例えば選書イベントの準備をしていても『何人来るかな?』っていう不安とかは一切上がらない。それよりもいかに全力で楽しむかってことに、みんな長けているのかもしれないですね」

自分のやりたいは、誰かの何かになっている

草薙さんの「あったらいいな」の延長線から始まった『いちがや喫茶部』は、いまや毎月20人にとっての居場所になりました。『いちがや喫茶部』や雑談会は学内、企業、地域と輪が広がり、また別の人の思いが立ち上がってイベントまで生まれています。直近では「多美さんがいない日でも誰かの居場所だけは用意しておけるように」と、『いちがや喫茶部』や雑談会のサポートをしている一人の学生が、お休みの日のOpen Marketを開放してみる実験まで始まっているそうです。
そんなことが多発的に起こり始めている様子を「自分のやりたいことって誰かのやりたいことなんだよね」と草薙さんは言います。

おしゃべりをしにふらりと寄る人々。他愛無い話から進路相談が繰り広げられることも

おしゃべりをしにふらりと寄る人々。他愛無い話から進路相談が繰り広げられることも

草薙さん:
「いつ、どういう風に、何になるかはわからないけれど、自分のためから始めたその結果は絶対に周りの誰かのためになっているんです。もし思っていることはあるけどやれないって悩んでいる人がいるなら、とにかくやってしまった方がいい。それで自分自身も誰かの何かになれたっていう実感が持てると、自分がいるフィールドをもっと楽しもうっていうエネルギーで関わることができて、どんどん好循環が生まれていくと思うから。そんなことがわかるまち、感じられるまちになったらいいなって思っています。市ヶ谷っていうところが」

わたしの「やりたい」は何だろう、それは他の誰かにつながるのだろうか。草薙さんの話に耳を傾けながら、筆者は思わずそんなことを考えていました。
少し自信がなくても、あるいは自分のやりたいことを自覚していなくても、話を聞いてくれそうな人の顔が思い浮かび、そんな人々が集う場所があれば、会話の中で自然に「やりたい」が言葉になることから始まっていくのかもしれません。

文:浅井葉月
写真:鈴木真由、浅井葉月

リンク:
Sunniy’s coffee & music Instagram
いちがや喫茶部 Instagram