ローカルニッポン

那珂川市 南畑(みなみはた)、みらいへつづく町づくり

書き手:藤野千尋
2020年7月から2023年6月までの3年間、那珂川市南畑地区の地域おこし協力隊として活動。そのまま定住し、2023年8月には南畑地区に本屋「古本屋くるり」をオープン。
*本記事は2013年~2020年まで、地域おこし協力隊や移住事業を通じて南畑地区で活動された長尾牧子さんとの共同執筆です

山々に囲まれた自然豊かな南畑(みなみはた)地区は、福岡県西部にある那珂川市の南部エリアで、昔ながらの地元住民の繋がりの良さと移住者を受け入れる寛容な気質を併せ持った、とても魅力的な地域です。

小学校の児童数が減少してきたことに危機感をもった地元の人たちが、立ち上がったのが10年ほど前。“ここの元気はオレ達がつくる!” をスローガンに、発起人の添田繁昭さんは6行政区の区長に呼びかけ、7人のメンバーで2013年「南畑地域活性化協議会(愛称:南畑ぼうぶら会議)」を立ち上げました。

この動きに那珂川市(当時那珂川町)は、広報計画などで様々なローカルをプロデュースしてきた江副直樹氏を招聘したり、地域おこし協力隊を配置したりと強力にバックアップします。時期は違いますが地域おこし協力隊として活動してきた筆者2人から、着々と発展してきた南畑のストーリーをお伝えします。

なんとかせないかん!

「南畑ぼうぶら会議」の愛称は、昔から地域でつくられていたカボチャの一種“ぼうぶら”から名付けられました。どことなく愛嬌のある形や淡白な癖のない味が特徴のカボチャで、協議会のこれからの活動がみんなに親しみを持ってもらえるように、との願いが込められました。

設立当時、毎月開かれていた会議では “あーでもない、こーでもない” とみんなが暗闇の中を手探りで進んでいる感じで、同席していた筆者も同じように暗闇の中で活動していたのを思い出します。しかし、南畑の人たちがとても明るく前向きだったため、見えないことも多いけれど面白い、と日々感じていました。ウェブサイトでの情報発信もスタートさせ、高齢区長たちが慣れないスマホで恐る恐る発信する日々。そんな様子も愉快に感じていました。

そんな中2013年秋には、地域外の人たちに南畑の魅力を知ってもらおう、と南畑に点在する工房を巡るイベント「南畑美術散歩」を初開催。予想を上回る来場者の数に勇気づけられました。地域に工房を構える作家さん達の協力と、南畑地域活性化協議会の頑張りで実施されたこのイベントは、年々認知度も上がって来場者も増えつづけ、今年2023年で10回目を迎えます。

カボチャがモチーフのロゴ/デザインにこだわった「南畑美術散歩」のリーフレット。

カボチャがモチーフのロゴ/デザインにこだわった「南畑美術散歩」のリーフレット。

「南畑美術散歩」開催時はもちろん、それ以外のイベントの時にも必ず「南畑ぼうぶら市場」という市場を開きました。地元野菜の美味しさを知ってもらうために、地元農家さんの野菜を販売したり、地域自慢のかしわご飯をつくって販売したり、ぼうぶら汁をふるまったり、地域総出で取り組みました。

「南畑ぼうぶら市場」朝採れ野菜がずらりと並びます。地元の人との会話も楽しい。

「南畑ぼうぶら市場」朝採れ野菜がずらりと並びます。地元の人との会話も楽しい。

初めは「何をしようとかいな?」と遠巻きだった地元の人たちも、年を重ねるごとに協議会の活動を理解するようになっていきます。2018年、協議会の中心メンバーだった3人が協議会の愛称を引き継ぐ形で立ち上げた「株式会社 南畑ぼうぶら会議」(以下、南畑ぼうぶら会議)は、地域の誇りを育てる地域商社として活動をスタートします。

那珂川市より、地区の中心にある中ノ島公園の運営を受託。共同運営する株式会社justaは、日常生活や事業運営で出てくる課題を一緒に考え、答えを探していく会社です。福岡市内から移住してきたメンバーが、イベントの開催や商品開発などを通して、公園に今までになかった賑わいをつくり出しています。

また、南畑ぼうぶら会議は移住交流促進センター(SUMITSUKE)の運営も受託しています。不動産事業を軸に地域活性化を展開する株式会社In this townがコーディネートに加わり、地元出身の南畑ぼうぶら会議のスタッフがしっかり現地対応。素敵なウェブサイトから南畑の暮らしの豊かさを発信しつづけています。

それ以外にも独自にこの地域ならではの商品開発を進めています。那珂川市の木である “やまもも” の保全を商工会と連携して進めながら、その果実をジャムやジュースとして商品化。また、企業と協働して、南畑の畑に置いた巣箱から採取した無農薬のはちみつやぼうぶらカボチャを加工してのジャムなど、素敵な商品が続々と誕生しています。

やまももジャム、ぼうぶらジャム、はちみつなど、地域特産の商品開発が進んでいる。

やまももジャム、ぼうぶらジャム、はちみつなど、地域特産の商品開発が進んでいる。

今では地元から「南畑ぼうぶら会議なら」と信頼され、地域外の人たちも「まずは南畑ぼうぶら会議に」と話を持ってくるまでになりました。協議会の発起人であり、現在は南畑ぼうぶら会議の社長でもある添田繁昭さんをはじめ、役員の高取修弌さん、内野徹さんは、活性化事業に立ち上がった当時の気持ちを振り返って話してくれました。

高取さん:
「なんとかせないかん、と思った。福岡市内からこんなに近くに豊かな自然がある。空気も水もきれいで野菜も美味しいし、人もいい。でも何もしなかったら地域が細る。地元の声を受け取って、行政が動いてくれたのも良かったね。プロデューサーや地域おこし協力隊と一緒に、南畑を紹介する本を出版したり、その頃出始めのFacebookを始めたり、なんとか外の人に南畑の良さを知ってもらおうと頑張った。事業化してからはそれは大変だけど、周りに助けられながらやってますよ」

たくさんの企業や地域の人たちに支えられながら歩む南畑ぼうぶら会議は、この事業を次の世代へどう引き継ぐか、考えながら進んでいます。

「住みたくなる」から「暮らし心地のいい」を目指して

協議会から「南畑ぼうぶら会議」へ法人化したあとも、協議会の活動はつづきます。愛称を新たに「南畑みらい協議会」とし、会長となったのは当時地元区長だった内野豊和さん。

筆者は2020年から3年間、南畑地区の地域おこし協力隊として南畑みらい協議会の活動をサポート。コロナ禍でイベント開催のハードルが上がる中、地域の区長から移住者まで、みんなで頭を悩ませながら密にならないアウトドアスポーツイベント「ロゲイニング」を企画したり、子どもたちの交流の場を設けたいと「南畑まつり」を開催したりと、新しい取り組みが誕生しました。これまでのPRの効果もあり、市外で南畑のことを紹介する機会も増えたと内野さんは言います。

移住者の子育て世代が中心となり企画した「南畑まつり」は新旧住民の交流の場に。

移住者の子育て世代が中心となり企画した「南畑まつり」は新旧住民の交流の場に。

協議会の活動だけにとどまらず、最近では地域の人たちと“移動スーパー”の運営も始めた内野さん。“移動スーパー”とは、地域を定期的に回る販売車(軽トラ)のこと。徒歩圏内にスーパーはないので、高齢世帯の多い南畑では「助かる!」ことは間違いありませんが、注文や仕入れ、販売までこなしていくのは大変なことです。このように、地元の“必要“を形にしていく内野さんの原動力はどこからうまれるのでしょうか。

内野さん:
「原動力というより、地域の若い人たちの巻き込み力が強く、私の方が巻き込まれてしまっています。自主的に関わってくれる人、地域が好きな人が多いですね。地元の人、移住者、小学校などの歯車は、今が一番噛み合っているように感じます」

内野さんと移動販売車。車体の絵は、南畑小学校の児童たちがちぎり絵でデザインした。

内野さんと移動販売車。車体の絵は、南畑小学校の児童たちがちぎり絵でデザインした。

設立当初は “住みたくなる南畑” をテーマに移住者を増やす取り組みに力を入れていた協議会。今では南畑に住みたいと思う人が着実に増えてきたので、今度は “暮らし心地のいい南畑” にテーマをバージョンアップして活動中です。住んでいる人がずっと住みつづけたいと思える町にしていきたい、と考えています。

毎月住民参加で話す機会も設けており、対策や解決策を、時には市役所職員も一緒になって考えています。行政のバックアップは設立当初からつづいており心強いです。

若い力!

内野さんから「若い人に巻き込まれている」という話がありましたが、協議会メンバーの中で特に若手なのが、大学1年生の韓雪華(はんゆうか)さん。高校1年生の頃から地域のイベントに顔を出すようになり、今では行く先々の地区の祭りや餅つきをリードしてくれる、地域行事には欠かせない存在の1人です。

そんな雪華さんは、今年11月に開催される「南畑美術散歩」(第10回)の実行委員長に名乗りをあげたり、地元の公民館でコロナ前に行われていた地域住民が主体となって子どもたちの勉強を見る「質問塾」を今年3年ぶりに復活させたりと、最近の活躍は目を見張るものがあります。

「質問塾」で勉強を教える雪華さん。“子どもたちの大切な空間だから”と活動の再開を決意。

「質問塾」で勉強を教える雪華さん。“子どもたちの大切な空間だから”と活動の再開を決意。

雪華さん:
「今まで周りからしてもらったことを、これからの子どもたちにしてあげたいという気持ちが強いかな。恩返しというか。それに南畑の人の笑顔が好きで、『ゆうかちゃーん』って呼ばれるのも嬉しいから、それが結構原動力になっているかも。南畑の人たちは本当の家族みたいに接してくれるから、自分のおじいちゃんおばあちゃんがたくさんいるみたい(笑)。壮大だけど、南畑が賑やかになっても芯の部分は変わらないように守っていくことが目標です。景観ももちろんだけど、人のいきいきした表情とか繋がりとか、そういった部分を守っていきたいです」

つづく、南畑活性化のものがたり

児童数減少の危機から立ち上がった7人の区長が始めた、「地域をまずは知ってもらって、住んでもらう取り組み」は約10年にして実を結び始めました。南畑小学校の児童数は、平成17年度には70名まで落ち込んでいましたが、今年度12年ぶりに3桁(101名)に達し、移住の問い合わせも増えつづけ、物件が足りない状況にまでなりました。

田畑をつづけるのが難しいという声が最近は増えており、景観を守っていくことはできるのかなど、課題はまだまだありますが、ここには「南畑みらい協議会」という話し合える公共の場があり、「南畑ぼうぶら会議」という法人組織もあります。南畑のみらいは、若い人、移住してくる家族を巻き込みながら、これからも進んでいくでしょう。

私たち元地域おこし協力隊も、いろんな形で大好きな南畑を応援しつづけたいと思います。今年10回目を迎える「南畑美術散歩」は、2023年11月19日(日)に開催が決定。前述の通り、雪華さんを中心にして新たな風が吹きそうです。地域には、お菓子屋やイタリアンレストランが新たに開店するなど、豊かな土壌に芽生える新しい活動がたくさん出てきています。筆者も先日、本屋を開店しました。これからもつづく南畑のものがたりを、みなさんもぜひ見に来てください。

文:藤野千尋・長尾牧子
写真:那珂川市・(株)南畑ぼうぶら会議・藤野千尋・長尾牧子

リンク:
南畑美術散歩 Instagram
南畑みらい協議会 Instagram
南畑ぼうぶら会議 Instagram
移住交流促進センター SUMITSUKE HP