ローカルニッポン

まちを再生させるひとつの言葉を求めて。リノベーションスクール@豊島区|2日目


まちのことをまちの中で考え、行動し、実践していく。一定の短い期間でまちづくりの実践技術を学ぶ場所がリノベーションスクールです。北九州からはじまり、全国的に広がりを見せているこのスクールが2015年3月6日〜8日の間、リノベーションスクール@豊島区として、西巣鴨にある大正大学を会場に東京で初開催されました。「まちへダイブ!」を合言葉にまちづくりへの希望と熱気に包まれた3日間の様子を3回に分けてお届けしたいと思います。

初日の様子はこちら

まちに欠けているピースを見つけるためには

朝8時。すでにユニットワークの会場では、各ユニットメンバーがブレストを繰り広げていました。もちろんユニットDのメンバーの姿もそこにはあります。

1日目のショートプレゼンでユニットマスターからアイディアを一蹴されてしまったユニットD。「まちのことをもっと知らなければ」という思いで、1日目の夜遅くまで椎名町へと繰り出していたのでした。そのことにより、まちへの愛着が一段と高まったメンバーですが、2日目の朝を迎えても、まだまだ何を成せば良いのかわかりません。糸口が見えないことへの不安と焦りが表情に見え隠れしていました。

発言する言葉も右に行ったり、左に行ったり。明確な答えがあるわけではない大きな問いを前に、自分たちが「これだ!」と思うものを突き詰めていくことしかできない現状。でもそれが見つからない。まさに産みの苦しみです。

2日目の山場となるショートプレゼンの16:30までどこまでビジョンを明確にできるのでしょうか。昨日よりも前進した自分たちをユニットマスターたちに見せなければいけません。アイディアは出るのに、まとまり切らないユニットメンバーにここで大島さんがヒントを与えます。

「一平というブランドをまちにどう活かしていけばいいんだろう?土地の人の気持ちにどう残ってきたのかそれを知ることが大事なんじゃないか」

その一言で、ユニットDのメンバーは必要な情報・データを調べるリサーチ班と、まちに住まう人から情報を引き出すインタビュー班に別れて行動することに。リノベーションスクールを成功に導くために必要な要素には、チームワークは欠かせないのです。

まちの人の思いを拾い集めて

まちの人の思いを拾い集めて

インタビュー班は椎名町に着くと更に3つに分かれ、サミット商店街を中心にお店の店主に話を聞いていきます。

「とんかつ屋一平に行ったことはありますか?」
「この町ってどんな町だと思いますか?」
「昔に比べるとどんな風に変わりましたか?」

聞かなければわからない、そこに住まう人たちの声。「まちのことをもっと知りたい」。その思いでメンバーは、ただひたすら声を拾い集めていきました。その後、急いでワーク会場に戻り、話し合いも束の間、今日のライブアクト(まちづくりに関するレクチャー)を聞きに会場へと向かいます。

ユニットマスターも感動のライブアクト

この日のライブアクトは、greenz.jpの小野裕之さん。「ほしい未来は自分でつくる」をコンセプトにウェブマガジンを中心としたソーシャルデザインを広げる活動をしています。ソーシャルデザインとは、社会をよりよくするためのアイディアや活動のこと。greenz.jpで今まで掲載してきた日本と世界のソーシャルデザインの事例を紹介しながら、しなやかな思考と共に行動していく大切さを教えてくれました。これには、ユニットマスターたちも一同に感動。会場の空気がまたひとつ上のステージに上がったかのような高揚した空気に包まれました。

スタート地点が見えてきた

スタート地点が見えてきた

小野さんのライブアクトに刺激を受けたユニットDのメンバーも活発的に意見を出しあっていきます。

「子どもが立ち寄れる場所にしたい」
「おばあちゃんの食堂というイメージがある」
「池袋に近いんだから海外の人も呼び込みたい」

椎名町で感じたこと、見てきたこと、調べ挙げた数々のデータ、それらを吟味し、まとめあげていきます。そして、ついにそれぞれの思いをつなげる一つの言葉を見つけました。それが「まちぐるみゲストハウス」です。この言葉を聞いた瞬間、メンバーの顔がキラキラと輝くのを感じました。ようやく事業計画を作るスタート地点に経つことができたのです。

スタート地点が見えてきた

「まちぐるみゲストハウス」という言葉を中心に、さらに事業化するためのアイディアを出しながら情報整理をしていきます。現実的に本当に可能なのか、誰が運営していくのか、収益はどうするのか。まだまだすることは山のようにあります。そして、あっという間にショートプレゼンの時間に。慌ただしく会場へと向かいます。

スタート地点が見えてきた

ユニットA~Dまで、内容ががらりと変わっているところもあれば、最初のアイディアのまま、より具体的になっている案もあります。共通しているのは、全体的にかなりブラッシュアップされていたということ。聞いているこちらも思わずワクワクしてきてしまいます。それはユニットマスターたちも同じだったようです。プレゼンを聞く各ユニットマスターたちの言葉や顔つきに、嬉しさが思わずにじみ出ていました。

いよいよ大詰め

いよいよ大詰め

ここからは夜を徹して明日の最終プレゼンに向け歩みを遅らせることなく進んでいくのみです。寝食を忘れ、仲間とともに苦労も楽しさも共に感じひとつのものを作り上げていく。それを純粋に楽しみ、没頭する全ユニットマスターと全スクールメンバー。その姿は本当に輝いています。目をキラキラとさせた大人たちが、こんなに多く集まる「場」も「時間」もそうそうないのではないでしょうか。

いよいよ大詰め

ワーク会場に、それぞれのユニットの熱が再び充満していきます。思いをひとつに。残り時間はあとわずかです。

(最終日に続く)

文:坪根育美