暮らし の記事
-
シェアアトリエがつなぐ 、 “私たち”の 暮らし
埼玉・草加
2019年11月21日
1612view
欲しい暮らしは自分でつくる――。そのような想いから、埼玉県草加市に生まれた場所があり…
-
団地に必要なコミュニティとは?ーゆりの木団地と良品計画の新たな試み
東京・光が丘
2019年11月13日
1233view
「団地におけるこれからのコミュニティとは何か」。その答えを探すための団地住民と良品計…
-
シラハマ校舎の小屋暮らしvol.5~男を磨く秘密基地~
房総
2019年10月18日
1786view
その昔、日本では地域住民でインフラを整備する「普請(ふしん)」という土木作業がありま…
-
nestと良品計画がつくる、まちのリビング。
IKEBUKURO LIVING LOOPが辿ってきた道。豊島区
2019年10月10日
1233view
池袋のグリーン大通りと南池袋公園を中心に展開する年に一度のエリアイベント「IKEBU…
-
荒地に花を。菜の花畑の背景にある物語。
房総
2019年10月8日
921view
菜の花は勝手に咲くものではありません。この菜の花畑の背景には10年にわたる沿線住民の…
-
酒田市日向地区の廃校利活用による地域活性化-日向里かふぇ-
山形・酒田
2019年9月20日
1077view
日本の田舎の中山間地域では、過疎化・人口減少が進み、小学校の統廃合が数多く行われてい…
-
池袋のまちを変えていく、nest marcheの現在地
豊島区
2019年9月10日
1673view
緑の芝生が広がる南池袋公園とその近くにあるグリーン大通りを舞台に毎月第三土曜日に開催…
-
小商いから始めよう
房総
2019年9月3日
2501view
「小商い」という言葉を知っていますか? 小商いとは小さい元手で行う商売であ…
-
民間運営のアンテナショップ「岐阜ホール」が取り組むローカルの編集と発信。
岐阜
2019年8月29日
923view
2019年7月26日、東京上野桜木にローカルを発信する新たな拠点が誕生しました。JR…
-
自伐型林業への挑戦 大多喜町 ― 道作りの下準備「山林踏査」―
房総
2019年8月16日
720view
自伐型林業—環境的にも経営的にも持続可能な小さな林業—の本格的な導入の試みが、いよい…
-
誰でも主役になれるまち – 埼玉県宮代町の暮らしを彩る新たな取り組み –
埼玉・宮代町
2019年8月9日
2645view
埼玉県東部の中央に位置する宮代町は、人口3万人ほどのちいさな町です。都心から東武スカ…
-
庭先果樹から稼げる果樹へ/「いすみブルーベリー振興会」の挑戦
房総
2019年8月2日
911view
千葉県いすみ市に、甘くてみずみずしいブルーベリーを作る人たちがいます。いすみのブルー…
-
鴨川里山トラスト〜田の草とりとすがい縄づくり
房総
2019年7月26日
677view
「里山」と聞いて、みなさんはどんな風景を思い浮かべますか? 少し前の時代まで人々の…
-
今井繁三郎の息吹が聞こえてくる|羽黒・芸術の森・小さな森の市
山形・鶴岡
2019年7月24日
1030view
山形県鶴岡市羽黒町。2005年に藤島町、櫛引町、朝日村、温海町とともに、鶴岡市として…
-
スポーツが人と地域に与えてくれるもの
房総
2019年7月12日
537view
千葉県鴨川は、長年にわたって多様なスポーツ文化が根差してきたエリアといえるのではない…
-
小さな公園の大きな可能性
豊島区
2019年7月3日
897view
まちなかにひっそりと佇む小さな公園 都会の中の小さな公園というとどんなイメージ…
-
役目を終えたブルーシートをバッグに・「BRIDGE OKAYAMA」
岡山
2019年6月26日
1967view
2018年7月に中四国を襲った西日本豪雨災害から、約1年が経過しました。再建が進む一…
-
シラハマ校舎の小屋暮らし vol.3~休日はひとり暮らし!?~
房総
2019年5月22日
3811view
vol.1は「夫婦で」、vol.2は「仲間で」楽しむ小屋暮らしでしたが、vol.3は…
-
「鴨川里山トラスト」次のステップへ向けて 後編
房総
2019年5月17日
1916view
無印良品が、千葉県の鴨川エリアに関わり始めて6年目となりました。これまで地域の人々と…
-
小高はここから始まる「小高つながる市」
福島・南相馬
2019年5月15日
2689view
福島県南相馬市小高区。 福島第一原子力発電所から20km圏内のこの地域は、2011…
-
「鴨川里山トラスト」次のステップへ向けて 前編
房総
2019年4月26日
1505view
無印良品が、千葉県の鴨川エリアに関わりはじめて6年目となりました。地域の人々とつなが…
-
地方百貨店が地域の魅力を再発見
三重・四日市
2019年4月24日
1773view
近鉄四日市駅に隣接する近鉄百貨店四日市店。かつて地元では「四日市に行く」といえば近鉄…
-
小さな林業で里山再生を〜「房総自伐型林業推進協議会」発足 後編②
房総
2019年4月19日
716view
2019 年 1 月 12 日、千葉県夷隅郡大多喜町旧老川小学校ホールで「房総自伐…
-
シラハマ校舎の小屋暮らし vol.2 ~仲間でつくる!「クラインガルデン」~
房総
2019年4月17日
2341view
シラハマ校舎は、2011年に閉校した長尾小学校を再利用した複合施設。広々とした旧校庭…
-
小さな林業で里山再生を〜「房総自伐型林業推進協議会」発足 前編①
房総
2019年4月12日
1392view
自伐型林業という言葉、聞いたことがありますか? 字面通りに平たく言えば、「自分で伐(…
-
被災地奥尻で紡ぐ、新しい未来の可能性~島紹介編
北海道・奥尻
2019年4月10日
1008view
奥尻島。北海道南西部の日本海上に浮かぶ人口約2600人の小さな島ながら、縄文時代の遺…
-
行政、企業、民間プレイヤーがつながる豊島区
豊島区
2019年4月3日
1716view
池袋という巨大ターミナル駅を抱えながら、昔ながらの木造住宅地も残る豊島区。いくつもの…
-
開発工房に託された未来
房総
2019年3月29日
1121view
千葉県鴨川市に生まれた無印良品、Café&Meal MUJI、農産物・物産品の販売所…
-
大人のまち遊びでローカル課題をシェア!/Machitsuku10 @久留米
福岡・久留米
2019年3月27日
1359view
「マチの知恵と知恵をくっつけよう」を合言葉に、10回目を迎えた“Machitsuku…
-
シラハマ校舎の小屋暮らし vol.1 〜40代、共働き夫婦が小屋を買ってみた 〜
房総
2019年3月20日
7877view
千葉県最南端の複合施設・シラハマ校舎に、都内から隔週で通う一組の夫婦がいます。陸名英…
-
地域おこし協力隊員が山村に吹かせる新しい風
房総
2019年3月15日
942view
全国各地の農山漁村には、地域おこし協力隊員として活躍する人たちがいます。千葉県夷隅地…
-
昭和8年創業の銭湯「小杉湯」が、代々受け継いできた建物のストーリー
東京・高円寺
2019年3月13日
1614view
JR中央線・高円寺駅から徒歩5分、賑やかな商店街から小道に入ったところに、銭湯「小杉…
-
無印良品の鴨川での取り組み
房総
2019年3月8日
1876view
千葉県鴨川市の里山に囲まれた米どころ、長狭平野にある「みんなみの里」。1999年から…
-
シラハマ校舎~廃校に再び人が集まるまで~
房総
2019年3月1日
1642view
千葉県最南端の白浜町。花と海女で一時代を築いたこの町も過疎化の波を免れることはなく、…
-
街のキーマンに聞く岐阜・柳ヶ瀬の“ローカル”とは?
岐阜・柳ヶ瀬
2019年2月27日
1807view
JR岐阜駅から北へ1kmほどの一帯に広がる「柳ヶ瀬商店街」。県内屈指の繁華街として栄…
-
旧老川小学校:廃校を人が集う場に再び
房総
2019年2月24日
1341view
新たな役割を得てよみがえった廃校 千葉県夷隅郡大多喜町の西部に位置する老川地区…
-
本屋フルハウスをオープンさせた柳美里さんと、小高の復興を支える四人のご近所さんたち
福島・南相馬
2018年12月7日
5350view
仙台駅から原ノ町行の常磐線に乗り、原ノ町駅での途中乗り換えを挟んで二駅目。小高駅に到…
-
双葉屋旅館 小林友子さん
福島・南相馬
2018年12月7日
1643view
双葉屋旅館はフルハウスから歩いて2~3分ほど、駅からは約1分の近距離にある、現在、小…
-
双葉食堂 豊田英子さん
福島・南相馬
2018年12月7日
772view
双葉食堂も、駅通りともう1本の道を挟んだフルハウスの向かいにあるご近所さんだ。昔なが…
-
谷地魚店 谷地茂一さん
福島・南相馬
2018年12月7日
566view
今年70歳になる谷地魚店の店主、谷地茂一さんは度々、新聞や雑誌に登場し、テレビドキュ…
-
小高ワーカーズベース 和田智行さん
福島・南相馬
2018年12月7日
1160view
小高駅通り、双葉屋旅館よりもさらに駅寄りの場所に小高ワーカーズベースはある。小高ワー…
-
「関光地」を目指す移住者のアクションが、館山駅前エリアリノベーションへ風穴を開ける
房総
2018年9月18日
3600view
「シャッター通り」という言葉が出回って久しく、地方のみならず都会でも、活気づいていた…
-
東京でスポーツをテーマに大集合!南房総2拠点サロンが開幕
房総
2018年7月17日
2515view
昨今地方への移住も注目を受ける中、自治体などが主催する移住セミナーや説明会が都会で開…
-
特区条件の壁を地域で乗り越え第一号濁酒(どぶろく)が完成
房総
2018年7月2日
2383view
濁酒と書いて「どぶろく」。米と米こうじと酵母、そして水を原料として発酵させた日本酒の…
-
「みんな食堂」で集落を越えて住民が集い、廃校となった母校から地域の未来を考える
房総
2018年6月21日
3412view
千葉県南部の内陸に位置する大多喜町の旧老川(おいかわ)小学校で第一回「老川みんな食堂…
-
地方の空き家活用の可能性に迫る、二地域居住のトライアル/NPO法人南房総リパブリック
房総
2018年5月14日
5215view
都会と農山漁村の二地域に住まいがあることを「二地域居住」といいますが、自然豊かな地方…
-
移住者と共につくりたい。新たなふるさとの風景/四方木ベイス したなおい
房総
2018年4月11日
3081view
千葉県鴨川市の北西部に、四方木(よもぎ)という小さな集落がある。地元の名所は、小櫃川…
-
参加者が3倍に急増!移住希望者のニーズに沿った農的ライフの実践セミナー/鴨川市ふるさと回帰支援センター
房総
2018年4月4日
2785view
「定年後はゆっくり田舎で自給自足したい」「子育て中の食べ物にはこだわりたい」「地方に…
-
校舎と小屋とコミュニティで描くライフスタイルのデザイン/シラハマ校舎
房総
2018年2月5日
3452view
関東最南端の廃校(旧長尾幼稚園・小学校)が、オフィス、レストラン、ゲストルーム、コワ…
-
“身体に優しい手作りケーキ”と、“「スキ!!」だけを厳選したコーヒー”から深まる、移住者たちの地域への愛着
高知・奥四万十
2018年1月30日
3463view
梼原町、太郎川公園の一角にあるふるさと市場。長らく空き店舗となり、閑散としていた5つ…
-
まちの小さな公園に出現!新旧住民が自然とつながる“オール地元”の朝マルシェ / 豊島区
豊島区
2018年1月23日
4607view
豊島区東池袋に、日出町第二公園という小さな公園があります。公園といっても、砂場や遊具…
-
日本酒がつなぐ地域と人。花火の里を支える地場企業の想いとは/秋田県大仙市
秋田・大仙市
2018年1月10日
2235view
ここニッポンにおいて「酒」と聞けば「日本酒」を思い浮かべます。祭事の席、居酒屋や食卓…
-
漁師との協力で、海の中に天然の「サメ水族館」が誕生/伊戸ダイビングサービスBOMMIE
房総
2017年12月19日
4709view
黒潮の北限域である千葉県南房総は、魚種が豊富で多様な生き物を観察できることからダイビ…
-
サステナブルな森林(もり)づくりを未来へと継ぐ、つなぐ。北の小さなまち・北海道下川町の挑戦
北海道・下川
2017年12月13日
1747view
持続可能。サステナビリティ。 あちこちでよく聞く、これからの言葉。持続…
-
昭和村の暮らしと学びの詰まった旧喰丸小学校を未来へ つなげよう !【改修工事への支援募集】
福島・会津
2017年12月7日
4207view
(※クラウドファンディングによる支援にご関心のある方は記事末尾のサイトをご参照下さい…
-
『無銭経済宣言』訳者が語る、ローカルに息づく豊かな「経済」とは/吉田奈緒子さん
千葉・南房総
2017年11月29日
9539view
持続可能な地球環境や社会の実現に向けて、フリーエコノミー(無銭経済)運動を展開するア…
-
ある鬼才・理論物理学者と地元マイルドヤンキーの山里での試み
~西会津町奥川のクルマ屋『三神峯商会』の道程を追って福島・会津
2017年11月20日
4474view
福島県耶麻郡西会津町奥川地区。 山形県、そして新潟県に跨がる飯豊山21…
-
新山小学校存続に向けた地域の取り組み/長野県伊那市
〜新山保育園再開への軌跡〜長野・伊那
2017年11月1日
2096view
長野県伊那市新山地区は、標高710~1025mにある人口681人の自然豊かな中山間地…
-
“ローカルの入口” 南房総「お試しサテライトオフィス」ツアーレポート
房総
2017年10月26日
3413view
仕事をしていて「海を眺めてリフレッシュしたいなぁ」なんて思ったことありませんか? …
-
73歳から始めるローカル出版 熟練写真家が未来に残すローカルの今とは/新井克英さん
千葉・南房総
2017年10月13日
3723view
千葉県南房総に移住した57組の人々を取材した『辿りの道』という本が、今年9月から地域…
-
「食べられる景観」でまちづくり コミュニティでつなぐ緑の道/千葉県松戸市
房総
2017年10月2日
6413view
食べられる植物でつながる道 千葉県松戸市は、東京の葛飾区と江戸川区に隣接し、488…
-
地域の運送会社が主導する酪農事業が牛頭数、搾乳量増加と雇用を促進/昭和運送興業株式会社
房総
2017年9月29日
1716view
1960年代には40万戸を超えた酪農家戸数は、現在全国で2万戸弱。1戸あたりの規模が…
-
愛犬家必見!全国初の介助犬から学ぶ宿泊施設が館山にオープン/日本介助犬福祉協会
房総
2017年9月6日
4245view
「介助犬」と認定された70頭(2017年5月時点)の犬が、今日も身体に不自由のある方…
-
料理の現場が着想の素!タイ、イタリア野菜で女性農家が6次産業を実現/足達智子さん
千葉・南房総
2017年8月10日
8187view
農業は力仕事なので女性には不向きと思われている方も多いのではないでしょうか。しかし近…
-
女手一つで創り上げる、人と馬のパラダイス/菅野奈保美さん
千葉・南房総
2017年7月24日
8630view
日本の地方でも特に国土の7割を占める中山間部は、かつて農業や林業、酪農、畜産業が広が…
-
「あわ焼」という物語のはじまり/西山光太さん
房総
2017年7月14日
5743view
皿や湯呑み、めし碗、花器など、身近な暮らしに温かみや彩りを加える陶器。実用性だけでな…
-
ローカルで仕事と住まいと仲間が揃う、都会と地方の新たな「架け橋」
房総
2017年6月29日
4244view
若者が地方に移住することは、一昔前に比べてそう珍しいことではなくなってきました。農林…
-
物語られる南房総の新たな魅力
房総
2017年4月7日
2857view
2016年、初夏。明治大学情報コミュニケーション学部2年生15人が、千葉県の最南端、…
-
世界の「ローカル」を遍歴した写真家の導かれた桃源郷/飯田裕子さん
千葉・南房総
2017年4月2日
5263view
『南総里見八犬伝』の舞台でもあり、房総開拓神話の首長「天富命(あめのとみのみこと)」…
-
過疎地でのクリエイティブセンターに向けて(前編)/西会津国際芸術村
福島・会津
2017年3月22日
4111view
「アートで地域活性化を!」 近年よく聴くフレーズであり、時代の一つの流行と言ってい…
-
都会と地方の豊かな未来を「ココロ」でつくる交流と発信/奈良織恵さん
房総
2017年2月28日
3851view
昨今、地方自治体による都市住民への移住促進活動が活発化する中で、独自の視点から都会と…
-
おせっかい×おせっかい=?/高知県梼原町(ゆすはらちょう)
高知・奥四万十
2017年2月6日
3170view
お節介 この言葉、あまり印象の良い言葉ではありません。辞典で調べても「出しゃばって…
-
DIY人気ブロガーが元官舎に吹き込むDUAL LIFE/館山ミナトバラックス
房総
2017年1月13日
20378view
千葉県館山市で築38年の元公務員宿舎を活用したリノベーションプロジェクトが進行中です…
-
邦楽を代表する音楽家が田舎に求めた第二ステージ/千代正行さん
千葉・南房総
2016年12月26日
10400view
1976年に大ヒットした『山口さんちのツトム君』を皮切りに、数え切れないほどの編曲、…
-
雲の上の町に息づく南国土佐のおきゃく文化/高知県梼原町(ゆすはらちょう)
高知・奥四万十
2016年12月14日
5722view
高知県と愛媛県の県境の山間に位置し、過去には土佐のチベットとも言われた“雲の上の町梼…
-
会津の未来の子供のため、孫のために/ある農園の取り組みから見えるのもの
福島・会津
2016年12月12日
4944view
「会津のヘソ」とも呼ばれる、昨年オープンした『道の駅あいづ湯川・会津坂下』。 …
-
漁業振興に新たな兆し―新規就漁した若手漁師2人の挑戦とは
房総
2016年12月6日
8738view
漁師になりたいと思ったこと、ありますか?夜明け前に出漁し、多くの人が家を出る頃には漁…
-
「学ぶ喜びを、地域の高校生に」~誰もが学ぶことを楽しめる社会を目指して~/Bridge School(ブリッジスクール)
長野・南信州
2016年12月1日
3707view
Bridge Schoolは、分野、地域を問わない多様な大学生、大学院生、若手社会人…
-
「漁師」と呼ばれる牛飼い、トコトン”好き”と生きていく/京村耕平さん
島根・津和野
2016年11月30日
3691view
「夏は主に川に出て鮎を網でとってますね。朝5時から解放される区間を2時くらいから仲間…
-
森につながり、森から始まる地域の未来|NPO法人 トチギ環境未来基地
栃木・益子
2016年11月11日
4025view
森の恩恵…。国土の7割を森林が占める日本では、生業や暮らしのあらゆる場面で多くの人が…
-
お母さんの輪で創る、自然を活かした子育ての場/里と海の自主保育くじらぐも
房総
2016年10月28日
7385view
都会から地方へ移住またはUターンする人や地方で暮らし続ける人の中には、自然豊かな環境…
-
ソーラーシェアリング-農地に降り注ぐ太陽を共有/福島県相馬郡飯舘村
福島・相馬
2016年10月26日
5690view
「農地の上空に太陽光パネルなんて影になって収穫量が減るでしょう?」 「いえいえ収穫…
-
廃校が「働き、耕し、泊まり、憩う」新型コミュニティセンターへ/シラハマ校舎
房総
2016年10月7日
43458view
少子化の影響で人口減少が進む日本では、統廃合によって毎年全国で400校を超える学校が…
-
高校生が開設した地域から愛されるシェアスペース 桜咲造(さくらさくぞう)/長野県飯田市
長野・南信州
2016年10月6日
8835view
長野県飯田市に、飯田OIDE長姫高校商業科3年の鎌倉朋也さんが開設したシェアスペース…
-
深化する都市との交流~梼原町と兵庫県西宮市の四半世紀~
高知・奥四万十
2016年10月5日
3018view
この秋、町制施行50周年を迎える梼原町。その歴史の中に友好交流協定を結んだ都市があり…
-
会津(越後)街道探索ウォーク/いにしえの道の先に見えるものは
福島・会津
2016年10月4日
5360view
「会津」と聴いて何をイメージされるだろうか。 きっと戊辰戦争や白虎隊といった言…
-
房総の暮らしを象る(かたどる)編集者/沼尻亙司さん
千葉・南房総
2016年9月28日
8949view
地方はたまに帰省したり観光に行く場所と考えている人も少なくありませんが、昨今地方での…
-
幻のシイタケ黒香 山に生きる人々の千年の情熱/熊本県菊池市
熊本・菊池
2016年9月23日
5413view
香りが特上のトリュフに例えられる幻の椎茸をご存知でしょうか? 味が濃厚で香りが…
-
一軒の古屋が母たちの長屋になるまで(後編)/ 「つづり」松永レミさんと仲間たち
栃木・益子
2016年9月15日
11821view
古民家を改修して営業するカフェやセレクトショップ、ゲストハウス。地方創生の波に後押し…
-
一軒の古屋が母たちの長屋になるまで(前編)/ 「つづり」松永レミさんと仲間たち
栃木・益子
2016年9月7日
18129view
古民家を改修して営業するカフェやセレクトショップ、ゲストハウス。地方創生の波に後押し…
-
仕事をデザインする役場職員を増やす/若手町民向け勉強会“Smile to Smile”
島根・津和野
2016年9月6日
3488view
「役場職員が仕事を楽しむように変われば、この町も変わる」 若手の津和野町民…
-
全国の大槌ファンに届けたい。岩手県より大槌食べる通信創刊、編集長吉野和也の想い
岩手・大槌
2016年8月23日
6655view
編集長、吉野和也さん。かつての避難所で一時期過ごした大槌町中央公民館の前で …
-
球界の地域振興マネージャーが小さな漁村の活性化を目指す/高瀬智弘さん
千葉・南房総
2016年8月18日
15990view
昨今都会で活躍する現役ワーカーが地方へ移住することも珍しくない時代に入りました。ビジ…
-
全国のキッズタウンの草分け~地域愛を育むテーマパーク「南信州お仕事キッズタウン」/一般社団法人 飯田青年会議所
長野・南信州
2016年8月8日
3978view
南信州・飯田市下伊那郡14市町村エリアで活動する、一般社団法人 飯田青年会議所(古田…
-
里山の暮らしと生物多様性/高知県梼原町(ゆすはらちょう)
高知・奥四万十
2016年7月22日
10627view
高知の中心地から梼原町へは、車で90分。県西部の港町、須崎市から国道197号線を走る…
-
日本のチロル「下栗の里」の景観づくりと真のファンづくり/下栗里の会
長野・南信州
2016年7月8日
7621view
長野県の南東に位置する下栗の里。「日本のチロル」と呼ばれ、南アルプスを望む、標高80…
-
暮らしと環境にやさしい地域づくりを新旧住民交流の場へ/上瀬戸さんあーるの会
房総
2016年6月24日
4421view
若年層が都会に出て少子高齢化の進む農山漁村では、空き家や耕作放棄地の増加、山林の荒廃…
-
イベントが提案する地域の魅力とライフスタイル/北条海岸BEACHマーケット
房総
2016年6月10日
7016view
千葉県は、変化に富んだ海岸線に囲まれる半島地帯。中でも南房総は東側を太平洋に、西側を…
-
高齢化率50%を超える地域で、高齢者の場作りと見守りを兼ねたワンコイン食堂が開業/オラーガ
房総
2016年5月19日
18898view
長寿国でかつ少子化の進む日本では、世界に前例のない超高齢化時代が訪れています。都市部…
-
豊饒の海を次世代へ/成田均さん
千葉・南房総
2016年5月13日
12528view
黒潮の影響でサンゴ生息の北限域をなす南房総は、海中の世界を楽しむダイビングも盛んです…